
大切な家族だから、少しでも長生きして欲しい
もしも歯周病になっても、健康寿命を全うさせてあげたい
可能ならば再発しないように飼い主ができることを知りたい
という方に、選択肢を拡げるご提案です。
◆ペットの口に入るものの質にこだわっている!
ペットの健康の為に、高級なフードをお取り寄せしたり、
無農薬野菜で手作りごはんを与えていると、
豪語している飼い主さんは結構おります。
質のいい食材を与える事は、
健康の為に非常に重要な事でもあります。
◆身体に栄養を取り込む最初の入り口が汚れていたらどうでしょう?
でも口内ケアを怠っていたら?
高級なフードや、新鮮な食材で作ったごはんも、
全ての栄養が口内の菌や汚れと一緒に全身へ送りこまれます。
飼い主さん次第で、
健康ににも不健康にもなってしまいます。
厳しい言い方ですが、
大切な命を、あなた次第で、
長くすることも・短くしてしまうことも…
口からはじまる全身の健康について、
歯周病を予防し、口内環境がいかに健康に大切な事を、
今一度しっかり学び、ついつい怠けがちになってしまう、
ペットの口内ケアに自分自身で喝をいれましょう!
●愛犬・愛猫の口臭が気になります…
●歯石除去をしたのに口臭が気になります…
●愛犬・愛猫の腎臓が気になります…
●食後のお皿がヌルヌルして洗っても取れません…
●正しい口内ケアの仕方がわかりません
●栄養バランスの取れたフードを食べさせていたのになぜ歯石が…
●手作り食をしていたのになぜ歯石が…
●生食をしていたのになぜ歯石が…
●ガムを噛ませていたのになぜ歯石が…
もちろん、個々で条件が変わるので、
万能の方法はありませんが、
問題解決に行き詰まった時に
視点を変える・選択肢を豊富に持つことはとても重要です。
◆動物園飼育係も「動物の長寿の秘訣は口内ケア!」と
今回は、
須崎動物病院が得意とする
「口内ケア」「環境除菌」を通じて、改善したケース、
改善できなかったケースを比較し、
「何が改善に繋がったのか?」
についてお話しさせていただきます。
ですから、『愛犬・愛猫の歯石・口臭が気になる』
飼い主さんはもちろんのこと、
トリマーさんやペットサロン等の動物関連業務に携わる方にも、
オプションを提示できる様になりたい!
そんな飼い主さんを支える動物関連業務に携わる方も必見!
◆間違った情報を信じ・実践している飼い主さんが多い
これまで、大変好評を頂いている、
須崎動物病院サプリ部門の口内ケアセットですが、
今回は須崎自ら
「正しい使い方」
「効果的な使い方」
「効果のでない使い方」
を、皆様にお伝えいたします!
電話相談などで飼い主さんのお話を聞いていると、
うちのツールを使っているのに、
全然効果がみられないケースがございました。
よくよく話を聞いてみると、
それでは効果が出ないはずというやり方をしていました。
それを一生懸命に続けて…
もしあなたと一緒に暮らしている愛犬・愛猫の口内ケアに自信が持てない…
とお感じになり、正しい、効果的なケアの仕方を直接須崎に学びたい!
というご要望があるなら、
今回の
「今からでも遅くない!徹底的に口内ケアと環境除菌2020」
は、きっと有益でしょう。
これまでにも全国で、
「口内ケアと環境除菌のセミナー」を開催いたしました。
いずれも大好評で、全席満員御礼となりました。
参加できなかった方から
「また開催してください!」
というお問い合わせを沢山いただきました。
◆症状を消しても原因が残っていたら再
発するのはあたりまえ
当院では、
1999年から食事療法を中心とした病気治療をしてまいりましたが、
「万能のツールはない」という言葉の通り、
食事の見直しだけでは改善しきらないケースも当然ございます。
そこで、問題解決の原則に立ち返り、
「結果(症状)をもたらす原因を取り除けば、結果は変わる」
を考えの中心に置き、
「症状を出す原因を探って、それを取り除く動物医療」
を展開して参りました。
◆症状は悪いものではなく、不快だが必要かつ正常な反応!
当たり前の話ですが、
●症状は白血球が身体を正常化するときに出てくる、不快だが必要な反応
ですから、
基本的に症状を消すことが第一優先ではなく、
原因を取り除くことが最優先課題です
(生死に関わる症状は対処した方がいい場合もあります)。
当院では、その原因が何で、どこにあって、
何を使ったら排除できるか?
を探ってきたわけですが、そうすると、
●あんなにひどかった口臭が一週間で気にならなくなりました!
●しかも、再発していません…
などの成果が出てきます。
(内緒で受診される方が多く、
あまり多くを語れないのが心苦しいのですが…)
症状(結果)があるということは、
必ず原因があります。
同じ症状でも
●原因が違ったり、
●原因の場所が違ったり、
●簡単に取り除ける場合、簡単に取り除けない場合
●生活環境が大きく関係する場合、関係しない場合と、
事情は様々です。
ですから、
「●●病の原因はこれです!」
とか、
「●●病の治し方はこれです!」
というステレオタイプの考え方をしていたら、
症状を消して一時的にホッとすることは出来るかもしれませんが、
原因を取り除いて、自然と症状が落ち着く…といった、
個々のケースに合ったベストな対処は難しいと考えております。
そんな根本原因を探り、
それを排除する診療を毎日やっているのが須崎動物病院です。
◆口内ケアがうまく行かないのにも理由がある!
今回は、飼い主さん向けに
【口内ケア編】
・口内ケアはやってもやらなくてもいいことか?
・口内ケアをなぜ嫌がるのか?
・歯周病は●●の元
・「歯垢」はどれくらい放置するとできるのか?
・「歯石」はどれくらい放置するとできるのか?
・ヤバイ歯石と様子を見ても良い歯石の違い
・「年に一度歯石を取る」のは口内ケアか?
・歯石があるのに歯周病が治る条件とは?
・口内ケアで重要な3つのポイント
・歯磨きで最も重要なこととは?
・効果的な口内ケアの4ステップ
・口内ケアを一日放置すると菌は何倍になる?
・口臭が変わらないのはなぜ?
・口内ケアを嫌がる…
・乳酸菌はどんなメーカーのものでも効果は同じ?
・ヨーグルトは口内ケアによい?
・必要な菌まで除去してしまわないか?
・歯磨き後にごほうびを食べさせていいか?
・歯の内側も磨く必要はあるか?
・歯肉炎があるかどうかわからない
・市販の口内ケア製品は有効か?
・唾液が少ない…
・虫歯にならないのに口内ケアが必要なの?
・歯ブラシを使わないとダメ?
・おすすめの歯ブラシ
・歯磨き以外のケアはある?
・無麻酔歯石除去はダメ?
・歯ブラシを当てると歯肉から出血…
・除菌から乳酸菌投入までの時間
・歯石取りと口内ケアは併用した方がいい?
・歯茎の腫れや赤み・口臭の原因
・明るめのボブ
他
【環境除菌編】
・微生物が好きそうな場所
・もっとも気を付けるべき場所二つとは?
・外出後に玄関で除菌する事は重要か?
・洗濯物は外干し?部屋干し?
・部屋干しで臭う場合どう考える?
・観葉植物が育たない原因
・来客時に気を付けること
・オゾンを室内に噴霧するのは効果的?
他
などについて、
当院で経験した最新情報を含めてをお話しさせていただきます。
今回は口内ケア・環境除菌に特化した内容ですので、
全ての飼い主さんに、有益な内容と思います。
何度受講しても、新たな発見があるのが、
須崎のセミナーの特徴です。
自身の考え方のブレを戻し、
後悔のないペットライフを送りましょう!
新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を受け、
皆様の健康・安全を最優先に考慮した結果、
各地域で開催を予定しておりました
『愛犬・愛猫の薬に頼らないで体質改善ファスティングセミナー2020』
『今からでも遅くない!徹底的に口内ケアと環境除菌2020』
を動画配信へ変更をさせていただく事が決定致しました。
動画配信中
視聴方法につきましては、
映像配信サービスのクラストリームにて公開中。
パソコン・スマートフォン・タブレット等でご覧いただく形となります。
ご視聴は何度も可能ですので、存分に学んでいただけると思います。
3時間のセミナー動画で13,200円(税込)
やみくもにネットで検索して落ち込んだりしているなら、
適切かつ現実的で、一生使える知識・考え方を学べるこの講座で、
大切なペットさんの健康が一生続き、
大きな病気から守る事ができるなら、
騙されたと思って1度学んでみてはいかがでしょうか?
●現在、病気のペットの飼い主さんは、新たな方向性を探るために
●現在、元気なペットの飼い主さんは、「転ばぬ先の杖」を手に入れるために
このんな時だから、
いざという時に適切な解釈・判断・行動が出来るように準備しておいてください。
お申し込みはこちらから
↓↓↓
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=528702
こちらのセミナーもございます。
愛犬・愛猫の薬に頼らないで体質改善ファスティングセミナー2020
詳細はこちら↓↓↓
http://www.susakiyasuhiko.com/blogs/petacademy/1817/
お問い合わせはこちらから
↓↓↓
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=525057
カテゴリから絞り込む
RECENT ENTRIES
-
ワクチン・フィラリア予防薬、ノミ・ダニの薬を自信をもって選択できる飼い主になろう!2021
この機会を逃すと須崎のわかりやすい説明は、診療を受診しないと当分受...
-
薬で止まらなかった下痢が、原因療法で止まった!
症状に驚いてすぐに薬を選択していませんか?薬で治らない…どうしようと...
-
人参(ニンジン)の食べ過ぎでビタミンA過剰症になりますか?
にんじんジュースでビタミンA過剰症になるのか?
-
2歳に抗ガン剤とステロイドで瀕死状態…
ガンって、免疫力を上げた方がいいのでしょうか、 それとも、下げた方が...
-
最近西洋医学の医師のご来院が増えてきた
生物学の特性を押さえておくことは、 非常に重要なことではないでしょう...
-
複数のペットが具合悪いときに考えること
複数のペットが具合悪い時、あなたはどう考え何をしますか?
-
男嫌いの犬が5分で男のいいなりに…
しつけに困ってる方に是非とも見ていただきたい教材です!
-
尿結晶が3ヶ月経っても出ない!!
食事は尿結石とは関係なかった!?尿結晶が3ヶ月経っても出ない理由
-
尿のペーハーが高いのに、ストラバイト結石・結晶が無い!
尿路結石はpHだけを気にしていていいのでしょうか?pHは気にしなくても...
-
活性酸素は除去すべきか?
活性酸素は悪者なだけなのか?除去するだけでいいのでしょうか?
-
その時点で考え得る最善を尽くしました
ペットロスについて考える
-
ペットアカデミーでやりたいこと
ペットアカデミーではどんなことが知れ、どんな風に役立てることができ...