
ご質問をいただきました。
Q.今、税理士試験の勉強を2科目しています。
計算問題はなんとかなるのですが、ここのところ暗記問題をやってもやっても頭に入っていきません。
まるで脳が拒否しているかのように…入ってもすぐ抜けて行ってしまうし…
あまり時間がないので最後の追い込みで猛勉強してるのにこれではどうしようもありません…
どうしたらよいでしょうか?
食べ物とかにも問題があるのでしょうか…。
A.もう、腹をくくって、過去問・問題集を何度も読みまくることをオススメします。
私自身もそうですが、丸暗記って、疲れますよね。
意味もなく大量の文字情報を丸暗記するなんて、考えただけで気分が悪くなります…。
ちなみに私は獣医師(理系)ですが、ファイナンシャルプランナー(AFP)の資格も持っております。
もちろん、資格を持っているだけで、FPで仕事をしようとは思っておりません。
怖くてそんなことできないです。
そんな私ですが、FPの試験で税務の科目があり、勉強もしましたが、これから上級FPの資格(CFP)を取れ!と言われたら、とっても気が重いです…。
なぜなら、FPに対する適正があまり無いと考えているため、FPの勉強に興味を持ちづらい状況にあるからです。
その一方で、現在私は難病の治療法の研修を受けております。
これは、覚えることが山ほどありますが、すいすい頭に入ってきます。
なぜか…?
覚えるべき情報を活用する状況がイメージできるからです。
覚えようとして覚えるのではなく、必要性を感じるから、自然に頭に入ってくる…。
これは、学習の基本です。
かつて、偏差値40代から大学受験をさせるための塾で講師をやっておりましたが、あえて暗記をさせないで、その情報の意味、意義を教えたところ、成績がドンドン上がってきて、結局、志望校より偏差値の高い大学に行ってくれました。
彼らに、「覚えろ!」は通用しなかったので、「覚えなくていいから、その状況をイメージしろ!」と方針を切り替えたところ、見事にはまってくれた様です。
>今、税理士試験の勉強を2科目しています
上記の理由から、それだけで尊敬します!
>計算問題はなんとかなるのですが、ここのところ暗記問題をやってもやっても頭に入っていきません
> まるで脳が拒否しているかのように…入ってもすぐ抜けて行ってしまうし…
人の脳は、
●リラックスする→記憶力アップ
●緊張する→記憶力低下
という傾向があるそうです。
そのためか、「覚えよう!」と強く思いすぎると、逆に頭に入りにくい状態になりやすいのですが、その上でさらに時間がないから、焦りがあったりすると、もっと覚えにくい状態になってくることがあるようです。
>あまり時間がないので最後の追い込みで猛勉強してるのに、これではどうしようもありません…
>どうしたらよいでしょうか?
覚えようではなく、理解しようですすめてはいかがでしょうか?
テキストでの勉強はしんどいかもしれませんので、過去問を解きまくるという方法がよろしいかと思います。
しかも、一つ一つを丁寧にやらないで、ペンキ塗りの要領で、10回繰り返したら、自然と頭に入った!くらいのノリで、読み進めることをオススメします。
つまり、わからなかったら飛ばすということです。
体系的に吸収したいというお気持ちはあろうかと思いますが、それは、ゆとりのある時の勉強法で、残り少ない時間でやる勉強法ではありません。
> 食べ物とかにも問題があるのでしょうか…
もちろん、あるかもしれません。
ただ、タバコを吸うと頭がぼーっとする人もいれば、タバコを吸わないと頭が動かない(自己申告)という方もいらっしゃいます。
その辺は個人差があろうかと思いますが、基本的にはインスタント食品、コンビニやファーストフード、ファミレスの食事は最小限にするなどの、人によってはややストイックなことに取り組まなければならないこともあるかもしれません。
実際に、イライラして勉強できないという方が、毎日スナック菓子を食べていたのを止めていただいたところ、二週間はかかりましたが、頭がスッキリしたというケースは少なくありません。
かといって、体験談を一般化するのは危険があるので、あえて避けますが、試してみる価値はあると思います。
すいません、アドバイスがゴチャゴチャになっているかもしれません。
今までの勉強に対する取り組み方をヒアリングさせていただければ、もうすこし絞ったアドバイスが可能かもしれませんが…。
リラックスした集中で、試験合格につなげてください。
で、万が一、望んだ展開にならなかったとしても、次の試験はゆとりを持って臨めるように、すぐにスケジュールを立てていただければと思います。
人間やれば何とかできます!
できないのは、適切なやり方の情報がなかった…という、やり方の問題だとおもっていますので…。
応援しております。
ところで、人生は問題解決の連続です。
問題解決力を高める秘訣の一つは、集中力を高めることです。
その集中力を高める秘訣の一つは、集中の邪魔を一つ一つ減らしていくことです。
毎朝「これは実践できているかどうか?の確認ができてありがたい!」と好評の無料メールマガジンはこちら
RECENT ENTRIES
-
自分にはこの程度かな…と思い込んでいる方へ【名言】
「自分にはこの程度かな…」と思い込んでしまっているあなたへ、新しい自分を発見するキッカケ...
-
自分は人と少し考え方がズレていると感じている方【名言】
「自分は人と少し考え方がズレているのかな…」そんな風に感じている方へ、自分に自信をくれる...
-
夢や目標が見つからず、頑張る気力が湧かない方【名言】
「一つのことに固執しすぎるクセがある…」そんなあなたへ、柔軟に物事に取り組むためのヒント...
-
一つのことに固執しすぎるクセがある…あなたへ【名言】
「一つのことに固執しすぎるクセがある…」そんなあなたへ、柔軟に物事に取り組むためのヒント...
-
一日が何となく過ぎ去っているな…と感じている方【名言】
「一日一日が何となく過ぎ去っているな…」と感じているあなたへ、今からでも頑張ろうと思わせ...
-
他人から注意されるとイライラしてしまうあなたへ【名言】
「他人から注意されるとイライラしてしまう…」そんな方へ、他人の言葉を素直に受け入れ自分の...
-
興味のないことなんて知ろうとも思わないあなたへ【名言】
「興味のないことなんて知ろうとも思わない…」そんなあなたにご覧いただきたいコラムです。一...
-
最近幸せを感じる事が減っていると感じるあなたへ【名言】
「最近幸せを感じる事が減っていると感じる…」そんなあなたにご覧いただきたいコラムです。大...