
何だか気分が落ち込んでやる気が出ないです(仕事・家事・勉強)
好きなことをしても気分が晴れません。
お気に入りの本をよんでも、映画をみても、内容が全く頭の中に入ってきません。
嫌な事があったわけでもないです。
理由はないのですがただ気分が落ち込んでいます。
気分が落ち込むと、お天気が晴天でもやる気がでません。
ごはんも食べていますし、睡眠時間も取れています。
体力はあるので、散歩や運動はできます。
ただただ、やる気がでないのです。
理由もなく気分が落ち込んでいるこんな日は、無理をしてでも外にでてジョギングなどをして、身体を動かせば、頭がスッキリしますか?
理由が思いつかないだけで、なにか心の奥に理由があるのでしょうか?
おしえてください。
20代 女性 出版社編集 岩手県 野中みさき さま
【須崎からのアドバイス】
◆本当に体力に自信がありますか?
野中さん、ご質問をありがとうございます。
そして、毎朝「1分間集中力メルマガ」をお読みくださり、重ねてありがとうございます!
さて、いただいたご質問ですが、
===
あれもこれもそろっている…でも、気分が落ち込んでヤル気が出ない…
===
この様に、理由がわからない状態で、不調を感じる場合は、不安になりますよね。
確かに、ご自身では理由に気付けていないのかもしれません。
しかし、原因なき結果なしですから、物事には必ず原因があります。
◆自分ではわからない不調があったときの考え方
お気づきの通りこの場合、原因が無いのではなく、原因を自分では特定できない状態と考えます。
その場合、大抵が
●見落としがある
●大丈夫の判断基準があまい
であることが多いです。
ですから、私も今まで上記のようなご相談を沢山伺ってきましたが、膝を突き合わせて話をすれば、必ず原因が見つかります。
そのときに、「念のため」、相談者の「ちゃんと●●しています」の基準が、やはり気分が落ち込む人の基準に成り下がっていないかということも含めてヒアリングするようにしています。
◆嫌なことがない?では、「●●なこと」は?
これも多くの方がそうおっしゃるのですが、「本当ですか?」と伺うと、「うーん……、 実は…」と強がっていたことを告白されることがあります。
もちろん、「本当に嫌なことがないのです!」と少々キレ気味に言われたら、「では、気になることは…?」と質問しますと、大抵何か思い当たることがあるものです。
嫌なことではないのです!でも、気になることがある!
例えば、色々しなければいけないことが貯まっているとか、家族・親族の誰かが体調が思わしくないとか、友人から悩み相談を受けて、それに同調して気になっているとか、とにかく、いろいろなことを探ってみると、何か出てくることがあります。
そうしたら、それを解決したらいいですよね。
いや、それも思い当たらない!
そんな場合は次にこれを見直してみます!
◆本当は体力が十分では無いのでは?
自分のことは自分がよくわかっているようで、実は一番自分が自分のことをわかっていないということもあります。
自分の判定基準があまいことだってあります。
気分が落ち込んでヤル気が出ないとき、体力が低下していることがよくあります。
◆体力低下→ヤル気低下
ここで体力というと、フルマラソンを走れるレベルみたいなイメージがありますが、そうではなく、日常業務を支障なく行えて、帰宅後も余力が残るレベルの体力があるかどうかです。
「体力はあるので、散歩や運動はできます」とのことですが、どのくらいの強度の散歩や運動をしていらっしゃるのかが知りたいです。
●たらたら歩く
●だらだら運動する
というレベルだと、大丈夫!と言い切れる状態ではないかなと思います。
人には鍛えれば鍛えるほど強くなれるという側面がございますので、まずは「一日一万歩ウォーキングできるか?」を目安にされてはいかがでしょうか?
その体力があれば、体力はあると言い切っていいと思います。
そして次に気になるのが、「睡眠時間も取れています」です。
◆効果的な睡眠になっているか?
睡眠は、睡眠薬を使ってただ眠ればいいわけではありません。
睡眠中の脳内活動が適切に行われることが大事で、形式的に眠っている状態と、健全な睡眠は分けて考える必要があります。
「眠れないから薬を使って眠っています!だから、睡眠は大丈夫です!」という認識でいらっしゃるなら、たぶん、本来睡眠中に行われるべき脳内活動が充分にできていないため、それが気力の低下に繋がっている可能性があります。
もちろん、薬を使うなと安易に申し上げているのではなく、眠れない理由があるはずで、その原因を考え、取り除きたいところですねということです。
実際のヒアリングなら、その場でいろいろ伺えるのですが、ここでは推測するしかないので、ピントが外れていたらゴメンナサイ。
ただ、いままでの相談経験によると、そういう方が目立ったということです。
そして次に気になるのが、「ごはんも食べています」
◆ごはんは食べているが、何かが不足している…
これはぜひ、身近な管理栄養士さんに相談していただいた方がいいと思うのですが、「何か栄養素が不足していませんか?」ということです。
疲労感に繋がる原因に、「体内の酵素反応が十分でない」ことが原因の一つとして考えられます。
だからといって「酵素ドリンクを飲もう!」と申し上げているわけではありません(無意味です!)。
酵素が働くときに重要な「補酵素」であるビタミンやミネラルが不足していないかということです。
意外とそれらを意識して摂取するようになったら、
===
●体調がさらに良くなって
●気分が良くなって
●ヤル気が出てくる!
===
なんていうことも珍しくありません。
実際には、適切にヒアリングして原因を探りたいところですが、まずは頂いた情報で想像してみました。
ぜひ、改めて見直してみて下さい。
ところで、人生は問題解決の連続です。
問題解決力を高める秘訣の一つは、集中力を高めることです。
その集中力を高める秘訣の一つは、集中の邪魔を一つ一つ減らしていくことです。
毎朝「これは実践できているかどうか?の確認ができてありがたい!」と好評の無料メールマガジンはこちら
RECENT ENTRIES
-
自分にはこの程度かな…と思い込んでいる方へ【名言】
「自分にはこの程度かな…」と思い込んでしまっているあなたへ、新しい自分を発見するキッカケ...
-
自分は人と少し考え方がズレていると感じている方【名言】
「自分は人と少し考え方がズレているのかな…」そんな風に感じている方へ、自分に自信をくれる...
-
夢や目標が見つからず、頑張る気力が湧かない方【名言】
「一つのことに固執しすぎるクセがある…」そんなあなたへ、柔軟に物事に取り組むためのヒント...
-
一つのことに固執しすぎるクセがある…あなたへ【名言】
「一つのことに固執しすぎるクセがある…」そんなあなたへ、柔軟に物事に取り組むためのヒント...
-
一日が何となく過ぎ去っているな…と感じている方【名言】
「一日一日が何となく過ぎ去っているな…」と感じているあなたへ、今からでも頑張ろうと思わせ...
-
他人から注意されるとイライラしてしまうあなたへ【名言】
「他人から注意されるとイライラしてしまう…」そんな方へ、他人の言葉を素直に受け入れ自分の...
-
興味のないことなんて知ろうとも思わないあなたへ【名言】
「興味のないことなんて知ろうとも思わない…」そんなあなたにご覧いただきたいコラムです。一...
-
最近幸せを感じる事が減っていると感じるあなたへ【名言】
「最近幸せを感じる事が減っていると感じる…」そんなあなたにご覧いただきたいコラムです。大...