
先日、お台場は東京ベイコート倶楽部の24階にある中国料理店、眺遊楼(ちょうゆうろう)さんで「とある協会の会長さま」とパワーディナーをしてまいりました。
コラムの方でいつも書いていることですが、
人生の質は問題解決力の質です。
問題解決力の質は選択肢の数と決断力と、行動力によります。
選択肢の数は、視点をどれだけ豊富に持てるかによります。
結局、視点を増やすことが問題解決力を高め、人生の質につながってくると考えています。
そんなときに、参考になるのが、
●異業種かつ
●結果を出している方(知識だけの評論家はちょっと…)
との交流です。
セミナーで何万円を出すよりも、その場でパパパパっと話が進むので、時間・費用・労力の投資効果は抜群です。
そんなわけで、パワーランチやパワーディナーは積極的に取り組みたい事です。
また、いいアイデアは、環境と口にするものでさらに脳が活性化され、湧き出てくるものです。
ショープレート

ショープレートは、
1)おもてなしの気持ち
2)座る位置を決める位置皿としての意義
があります。
座る位置はここですよ♪
あなたをこのぐらいの趣味や豊かさでおもてなししますよ♪
ということですね。
眺遊楼のショープレートは大好きです。
ふかひれ(胸ビレ)のしゃぶしゃぶをアミューズで

このスープ、「味が濃いので召し上がることはオススメしません」と言われますが、ダメと言われたらやりたくなるのが男の子!(笑)
ゴクゴク飲み干してしまいます。
これに麺を入れたら美味しくいただけるのですが…。
眺遊楼特製前菜盛り合わせ

眼に楽しい眺遊楼の「前菜の盛り合わせ」
白身魚の昆布じめや、ボタン海老の紹興酒漬け、自家製チャーシュー

サザエやイカとウニ

は、素材の良さに加えて、味付けの斬新さに舌が喜びます。
つばめの巣・干しなまこ・魚の浮き袋入りスープ お好みで酸辣ドレッシングを

この逸品は「干しなまこ・魚の浮き袋入りスープ」にお好みで燕の巣や酸辣ドレッシングを入れて楽しみます。

干しなまこや魚の浮き袋の食感はちょっと歯ごたえのあるナタデココの様な感じで(伝わるでしょうか…)、クセもなく美味しくいただけます。
そして、これが燕の巣!

女性なら喜ばれるのでしょうが、美容に興味のない男にはそれほどのときめきはなく、変わった食感を楽しむ食材でした。
活伊勢海老と活鮑のコラボレーション

伊勢海老はからすみパウダーで!アワビはソテーで!それぞれ美味しくいただきました。
正宗北京片皮鴨

眺遊楼の北京ダックは、巻いて提供されます。
食べやすい大きさで、あと三つくらい食べたい感じです。
ふかひれの姿煮込み 金華ハム、干し貝柱で調味した宮廷風黄悶仕立て

眺遊楼のフカヒレは、毎月ソースが変わり、この金華ハムと干し貝柱のソースも大好きです。
これまた、美容に興味のある女性にはテンションの上がる逸品なのでしょうが、美容に興味のない男にはやはりそれほどのときめきはなく、ソースと歯ごたえを堪能させていただきました。
キンキの昆布締めと玉葱のコラボレーション

今回の目玉は、キンキの甘味とタマネギのシャキシャキ感のコンビネーションがかくも美味しいということを知ることが出来たことでしょうか?
器も綺麗で、舌だけでなく眼にも楽しい逸品でした。

干し鮑と木の子(鮑茸)の煮込み、フォアグラ添え ホワイトアスパラピューレとトリュフの香り

「キンキの昆布締めと玉葱のコラボレーション」に感激していたら、まさか次にこんな美味しいものがやって来るとは、さすが眺遊楼さんは奥が深い!
この「ホワイトアスパラピューレとトリュフの香り」のソースが思いがけなく美味しいものでして、

干し鮑と木の子の煮込みにかけたら、最後に残ったソースをパンですくって食べたくなるほど美味しく、フカヒレ用のスプーンを頂いて、ソースを全ていただきました。

これはまたいただきたいなぁ。
近江牛の軽い炒め、豆鼓ソース おこわをアクセントに

近江牛のステーキ寿司というイメージです。
肉の風味と絶妙に合うおこわの味付けがたまらなく、あと三皿いただけそうな感じでした。
紹興酒プリン、小菓子彩々

最後のデザートは、紹興酒プリン!

紹興酒に特製ソースをかけていただき、
生チョコにフルーツ&ココナッツミルク!

そして…あまりの美味しさに、名前を忘れてしまいました…

とにかく、大満足の食事でした。
ご一緒していただいた協会長さまとは、いろいろな共通点があるので、また今後もお互い刺激し合いながらお付き合いをさせていただけるようです。
K会長、充実した時間を有り難うございました!
SHOP DATA
眺遊楼(ちょうゆうろう)