
━【読者からのご質問】━
混雑時にぽっかり空いている優先席に座らないのは頑固で、直すべき?
混んでいないが優先席しか空いていない電車の中で、友達Aさんが優先席に座りましたが、私は立っていました。「座ればいいのにぃ」の誘いを断ると「やっぱり頑固だね」とAさんにいわれました。私は昔からあまり優先席に座りたくありません。優先席が「必要な人がきたときに優先すれば誰が座ってもいい」事はわかっています。Aさんにもそう言われました。Aさんの意見は受け止めた上で、「どうしても、気が引けてしまってあまり座りたくない」私の考え方が出てしまいます。
ここで自分の意見を優先している私は頑固でしょうか?頑固な性格は○○だから直した方がいい等、何かよくない事がありますか?(これから就活もあるので)須崎先生のご意見をお願いします。
20代 女性 学生 東京都 竹下さま
須崎からのアドバイス
合わせた方がいいなら合わせるのもあり!
竹下さま、ご質問をありがとうございます。そして、毎朝「1分間集中力メルマガ」をお読みくださり、重ねてありがとうございます!
さて、いただいたご質問ですが、お気持ちよくわかります。
須﨑は立っているタイプ
僕も、立っていたいタイプで、一緒に座ろうよといわれても、
●ダイエット中だから、立ってる
●座るとシートが暑くて、汗かくから立ってる(冬季)
●リハビリで足腰鍛えているの
などといって、その場をやり過ごしています。それで、頑固だねとは言われたことがありません。
そんな事言われたら、「ポリシーです♪」と笑顔で言い返すと思います。
頑固なのではなく、融通が利かない
ただ、状況がわかりませんが、
●混んでいるわけではない
●人がきたら立てばいい
のなら、立って何かを言われて悩むくらいなら座るという選択肢もありますよね?お友達は本当は「頑固」と言いたいのではなく、「融通が利かない」と言いたいのだと思います。
電車の席程度の話でしたら特に問題はありませんが、「視点を変えない融通の利かない人」とレッテルを貼られたら、就活も就職してからもデメリットが大きいと思います。
まぁ、そういうわけではないとは思うのですが、念のため!
座っても誰にも迷惑をかけていない
別に犯罪を犯すわけではなく、
===
Aさんの意見は受け止めた上で、「どうしても、気が引けてしまってあまり座りたくない」
===
だけですから、竹下さまが座ろうが、座るまいが、だれにも迷惑をかけているわけではありません。
ただ、座りたい友達に「竹下さんが座ってくれたら、私も安心して座れるのに、竹下さんが座らないから、私も座り続けにくいジャン…」と、気を遣わせてしまっている状態だとしたら、お友達に気を遣ってあげるのもひとつですよね。
その状態は、視点を変えれば「自分(竹下さま)だけよければい」と思っている人になってしまっているかもしれませんし…。
臨機応変でいいのでは?
===
私の考え方が出てしまいます。
===
別にどんな考えをしてもいいのですが、もう少し臨機応変でも良いのかなと思います。
柔軟性と臨機応変さ
===
ここで自分の意見を優先している私は頑固でしょうか?
===
相手が受け入れてくれる理由とセットで自分の意見を出すのは良いと思います。ただ、折れてもいいところは折れるという柔軟性があってもいいと思います。
譲れるときは譲ってみては?
===
頑固な性格は○○だから直した方がいい等、何かよくない事がありますか?(これから就活もあるので)
===
上記の通りです。
大抵は融通が利かない人でも、結果につながればいいのですが、大抵は、選択肢が限られてきますので、状況に応じて、緩めたりしてもいいと思いますよ。
価値感を大切にすることはとてもいいことですが、「ここは張らなくてもいいな…」と思うこと、状況は、譲ってみてはいいのではないでしょうか?(席をゆずるのではなく、ポリシーを…)
もし、それでもやっぱり立っていたいとおっしゃるのであれば、その気持ちを大事にして、他人の解釈、レッテル貼りなどは一切気にしないことにして、我が道を行くでいいと思います。ただし、そのときは悩まないこと!
自分の意見を通すのならば、その決断に自信をもつことです!だって、考え方なんて人それぞれなのですから。
私は、竹下さまのスタンスを尊重しますよ。
ということで、竹下さまの人生がより輝くことを来しつつ、アドバイスを終わらせていただきますが、必要な情報は盛り込まれておりましたでしょうか?このアドバイスが何らかのヒントやきっかけとなり、竹下さまにとってより充実・納得できる人生になることを願っております!
共に頑張りましょう!応援しております。頑張ってください♪
RECENT ENTRIES
-
残業中に調子↑はアドレナリンやドーパミンで集中力↑?
残業が何日も続くと、逆に疲れてハイテンションになる時があ...
-
自宅勉強で集中出来ないのは部屋に物がありすぎるから?
自室で勉強をしていると、室内に夢中になるものがたくさんあ...
-
カフェインで勉強に対する集中力は上がるのでしょうか?
高校生で勉強したい時にカフェインを摂取しても、僕は集中力...
-
人間関係が苦手な私でも良好な関係を築ける方は現れる?
須崎先生に人間関係は2:2:6だと教わりましたが、私は人間関...