
━【読者からのご質問】━
他人に害はないが、個性も面白みも存在感もない性格を変えたい…
私には面白みがありません。友好関係・人間関係は第一印象で害は与えないので、どこへ行ってもすごく好かれる事もないが、嫌われもせずに周囲に合わせて過ごしています。
先日いった高校の同窓会である人に「相変わらず個性がない・チャンスを逃す」と言われました。その言葉に傷つくよりも「やっぱりそうか」と思いました。自己表現もうまい方ではないので、我ながら存在感もないし、自分はつまらない人間だと思います。(いてもいいし、いなくてもまあいいポジション…で見込まれたり注目がなく味方もいない)ビジネスや人脈づくりにおいても、どういった性格を個性がある、面白みがあると思ってもらえるのでしょうか。
30代 男性 会社員 関東地方 K・Sさま
須崎からのアドバイス
何かに秀でる!人と違う視点をもつ!
K・Sさま、ご質問をありがとうございます。そして、毎朝「1分間集中力メルマガ」をお読みくださり、重ねてありがとうございます!
さて、いただいたご質問ですが、これは、私も実践しているのですが、面白おかしくという路線ではなく、実直に話して興味を持ってもらう話し方と、興味を持たれない話し方の両方を使い分けています。
ここにはこれからも関わらせてもらいたいと思えば、前者の話し方を。このグループには今回限りで…と思ったら後者の話し方をする様にしています。
嫌な人みたいですが、実際に嫌な人なんだと思います(笑)。
それはそれとして、存在感を残すために
1)何かに秀でているアピール
2)人と違う視点をもって「確かに!」「なるほど!」と納得される
3)同じ価値観を共有していることをアピール
4)相手が心地よくなる様な話題を選択
を心掛けています。これが複数ハマると、大体記憶に残してもらえます。そして、その後の人間関係も続きます。
そして、今回限りで…と思ったら、この話は一切しません。すると、見事に構ってもらえません。(笑)
では、それぞれどうしているか、ご紹介いたしましょう。
何かに秀でているアピール
これは、あまりアピールしすぎると自慢話になってしまうので、ほどほどに。でも、人はそれなりに実績を残している人と付き合いたいと思うようですので、あるなら活用したいものです。
でも、なくても他の方法で何とかなるので大丈夫!
ヒトと違う視点をもつ
これは、人と違う視点をもつこと自体は難しくないのですが、そこで「確かに!」「なるほど!」と納得していただくことが重要なのです。
ところが、これが難しいと言われることが多いです。できましたら、K・Sさまのジャンルで「人と違った視点で成功している方」の一挙手一投足を真似てみられることをおすすめします。
しばらくこれを続けると、
===
その視点、なかったわぁ…なるほどねっ!
===
と言われる様になるはずです。
同じ価値観を共有していることをアピール
これは、距離感を近付けるのにとても簡単な方法です。「なるほど!」「わかります!」「ですよねぇー」「おっしゃる通りです!」
などと「同じ価値観を共有していること」をアピールすると、相手も受け入れてくれやすくなります。
あんまりこびへつらうと利用されますけどね…。
相手が心地よくなる様な話題を選択
これは、相手に自慢話をさせることです。自慢話を聞いてあげると、相手は心地よくなります。それで、仲良くなる作戦です。
こんなことを意識していただくと、いい感じになると思います。
もっとアピールしては?
===
私には面白みがありません。友好関係・人間関係は第一印象で害は与えないので、どこへ行ってもすごく好かれる事もないが、嫌われもせずに周囲に合わせて過ごしています。
===
もっと、K・Sさまの良さをアピールされてはいかがでしょうか?私にはない知識・魅力がK・Sさまにはあるはずです。
そこを拡大していただければいいのです!
===
先日いった高校の同窓会である人に「相変わらず個性がない・チャンスを逃す」と言われました。その言葉に傷つくよりも「やっぱりそうか」と思いました。
===
そんなの、大きなお世話ですよね(笑)。とはいっても、もったいないので、磨いていることをアピールしてください。
===
自己表現もうまい方ではないので、我ながら存在感もないし、自分はつまらない人間だと思います。(いてもいいし、いなくてもまあいいポジション…で見込まれたり注目がなく味方もいない)
===
では、「会話は瞬間の作文である」という原則に従い、ブログやSNSで、表現を磨かれてはいかがでしょうか?おそらく、「これを表現したいときにはこの言葉!」と「サッ!」と出てきたら、話しやすくなるのだと思います。
「言語化」のトレーニングって大事ですよね。
それは、日々の練習の成果なので、今までの人生を変えるためにも、毎日日記をつけてみるのはいかがでしょうか?
しかも、単に「あれをやった、これをやった…」だけではなく、「それをやってどう思ったか?」「改善するとしたらどうしたらいいのか?」などを言語化して記していくのです。
これを毎日続けると、一年ぐらいしたら、ずいぶんと的を得た自己主張が瞬時に出来る様になるはずです。ぜひ、チャレンジしてみてください。
===
ビジネスや人脈づくりにおいても、どういった性格を個性がある、面白みがあると思ってもらえるのでしょうか。
===
これは、聞き手が納得する、聞き手とは違った価値観の提供がおすすめです。そのためにも、毎日言語化の実践を繰り返してみてください。
ぜひ、ご活用下さい。
ということで、K・Sさまの人生がより輝くことを来しつつ、アドバイスを終わらせていただきますが、必要な情報は盛り込まれておりましたでしょうか?このアドバイスが何らかのヒントやきっかけとなり、K・Sさまにとってより充実・納得できる人生になることを願っております!
共に頑張りましょう!応援しております。頑張ってください♪
RECENT ENTRIES
-
残業中に調子↑はアドレナリンやドーパミンで集中力↑?
残業が何日も続くと、逆に疲れてハイテンションになる時があ...
-
自宅勉強で集中出来ないのは部屋に物がありすぎるから?
自室で勉強をしていると、室内に夢中になるものがたくさんあ...
-
カフェインで勉強に対する集中力は上がるのでしょうか?
高校生で勉強したい時にカフェインを摂取しても、僕は集中力...
-
人間関係が苦手な私でも良好な関係を築ける方は現れる?
須崎先生に人間関係は2:2:6だと教わりましたが、私は人間関...