
━【読者からのご質問】━
ギリギリに家を出る癖をなおす
頭の中ではわかっていても、なぜかギリギリに家をでてしまう。起きて、ご飯を食べて、歯を磨いて、着替えて…
というよりギリギリにならないと支度のスイッチが入らない癖がついてしまってます。
早く起きても、だらだらしてしまってギリギリにならないと支度のスイッチが入らないのです。この癖はどうしたらいいでしょうか?
どうしたら支度スイッチを早くつけられるようになりますか?
20代 女性 会社員 鹿児島県 モーリーさま
須崎からのアドバイス
ギリギリで上手くいっているのならばいいのでは?
モーリーさま、ご質問をありがとうございます。そして、毎朝「1分間集中力メルマガ」をお読みくださり、重ねてありがとうございます!
さて、いただいたご質問ですが、
===
ギリギリで上手くいっているのならばいいのでは?
===
と思いますが、いかがでしょうか?
おそらく、「なんとかなっている」から、変わる必要性を感じていらっしゃらないのだと思います。
酒好きで肝臓病になったとしても、
1.節制する人
と
2.構わず今まで通りに飲む人
がいらっしゃいます。
日常生活に特に問題が無いと、「2寄り」になりがちですよね。
1になるためには
===
このままではヤバイ!
===
と「心の底から」思う必要性があります。
ヤバイと思ったらどうする?
何か都合が悪いのであれば、
===
1.都合が悪いことを紙にリストアップし(見える化)
2.それぞれがどうなるのが理想かを紙に書き
3.理想状態を毎日朗読し
4.新しい習慣がもたらすゆとりに感謝する
===
ということでいかがでしょうか?
悩み事がそのままになる理由
通常、悩み事がそのままになる方は、
===
●やってもやらなくてもどっちでもよい状態
===
であることがほとんどですので、
===
このままではまずい!
===
と心の底から思えるように、自分を追い込んでみてください。
そうすると、
===
なんだ!早め早めの方がゆとりがあって良いじゃないか!
===
と気付くと思います。
そうしたら、そのほうが心地よいから、習慣化しやすいのです。ぜひ、参考にしてみて下さい。
ということで、モーリーさまの人生がより輝くことを来しつつ、アドバイスを終わらせていただきますが、必要な情報は盛り込まれておりましたでしょうか?このアドバイスが何らかのヒントやきっかけとなり、モーリーさまにとってより充実・納得できる人生になることを願っております!
共に頑張りましょう!応援しております。頑張ってください♪
RECENT ENTRIES
-
残業中に調子↑はアドレナリンやドーパミンで集中力↑?
残業が何日も続くと、逆に疲れてハイテンションになる時があ...
-
自宅勉強で集中出来ないのは部屋に物がありすぎるから?
自室で勉強をしていると、室内に夢中になるものがたくさんあ...
-
カフェインで勉強に対する集中力は上がるのでしょうか?
高校生で勉強したい時にカフェインを摂取しても、僕は集中力...
-
人間関係が苦手な私でも良好な関係を築ける方は現れる?
須崎先生に人間関係は2:2:6だと教わりましたが、私は人間関...