
━【読者からのご質問】━
人間関係の本を読みすぎて、逆に混乱している
仕事で先輩や同期とうまくやっていけるために(何かがあったわけじゃないですが)人間関係のビジネス書?を読んでいますが、読むと、沢山の情報があって何を取り入れたら良いのか混乱してしまいました。先手必勝だの後だしじゃんけんだの…
こんな時は私にむいてそうなものから取り入れて実行してみたらいいのでしょうか?アドバイスをお願いいたします。
20代 会社員 女性 東京都 サボテンさま
須崎からのアドバイス
欲しい結果につながる情報を探す!
サボテンさま、ご質問をありがとうございます。
そして、毎朝「1分間集中力メルマガ」をお読みくださり、重ねてありがとうございます!
さて、いただいたご質問ですが、人には段階があって、
1)知らないから出来ない
2)知っていても出来ない
3)知っていることが意識すると出来る
4)知っていることが習慣となり無意識に出来る
という流れです。
サボテンさまは、新入社員ということで、今は新しい事を吸収する時期だと思います。
ただ、経験したことは腑に落ちますが、経験していないことはスッとは入ってこないかもしれません。
しかし、読書を通じてあらかじめ疑似体験しておくことで時を超えて、必要な時にその知識が役立つかもしれません。
また、学習効率は
【体験を伴った情報は記憶されやすい】
【自発的に数多く触れた情報は記憶されやすい】
という原理原則から、
A)一通り勉強してから行動する
B)問題解決形式でケース事に必要な情報を学習していく
のどちらが効果的な学習になるかというと、
【B)問題解決形式でケース事に必要な情報を学習していく】
なのです。
ということは、一通り知識が付いてからでなくても、その都度必要と思われる情報、つまり、
望む結果につながる可能性の高い情報を一つ一つ学んでいけばいいのです。
以上の理由から、おっしゃる通りに
===
私にむいてそうなものから取り入れて実行してみたらいい!
===
と考えます。
ぜひ、参考にしてみて下さい。
ということで、サボテンさまの人生がより輝くことを来しつつ、アドバイスを終わらせていただきますが、必要な情報は盛り込まれておりましたでしょうか?このアドバイスが何らかのヒントやきっかけとなり、サボテンさまにとってより充実・納得できる人生になることを願っております!
共に頑張りましょう!応援しております。頑張ってください♪
RECENT ENTRIES
-
社会人で資格試験勉強内容が記憶に残らない原因と対処法
今、資格試験を目指して勉強していますが、仕事から帰ってき...
-
帰宅後に遊びの誘惑が気になり英語の勉強に集中出来ない
英語を勉強していますが、仕事から帰ってきて取り組もうとす...
-
職場の上司と合わなくて毎日がストレス!付き合い方は?
職場の上司と合わなくて、毎日ストレスを感じています。須崎...
-
苦手なこと、嫌なことを楽しみながら取り組む方法とは?
集中力を高める秘訣として「今取り組んでいるものごとを楽し...