
━【読者からのご質問】━
将来起業を考えている高校生ですが、進学?就職?東京?親が反対…
高校一年生です。僕は将来、自営をしたいと思っています。まだ仮決めですが、自動車関係の仕事に就きたいと思っています。最終的に何をやるにしても、起業する前提の場合、大学や起業はどんなところに所属すると夢に近づけるのか、悩んでいます。やはり経済学ですか?その他、なにかコレは学んでおいた方が良いという事を教えて頂きたいです。
あと、東京に出た方がいいのかも悩んでいます。親や周囲からは安定しないからと反対されていて、どこに相談したら良いか迷って、質問しました。お願いします。
10代 男性 高校生 東海地方 海斗さま
須崎からのアドバイス
集める技術、共感を育む技術を身に付けよう!
そして、毎朝「1分間集中力メルマガ」をお読みくださり、重ねてありがとうございます!
さて、いただいたご質問ですが、若いうちから起業したいというお気持ち、素晴らしいと思います。
そこで、29歳で起業したちょっとだけ人生の先輩から、アドバイスさせていただきます。
経営者になるのに経済学は必要ない
そんなことを書くと誤解を産みそうですが、起業することに経済学は知っていて損はないかもしれませんが、知っていなければならないことではありません。
そもそも、私が最初、海斗さまと同じ様に、経済学を学ばないといけないと思っていました。しかし、先輩社長の方々にお伺いしたら
===
何を仕事にするかによるけど、まずは稼いでから勉強しても遅くないのでは?
===
と言われました。
そして、会社を潰さないために大事なこととして、
===
●見込み客を集める技術
●見込み客に自社を選んでいただく技術
●見込み客に末永くお付き合いいただく技術
があれば、そもそも大企業に比べてマーケットが小さいので、経済学なんて知らなくても大丈夫!
===
と、教わりました。
そして、実際にそうして参りましたが、正しかったと思います。
業種は関係ない
===
まだ仮決めですが、自動車関係の仕事に就きたいと思っています。
===
経営者の勉強会に属していると感じる事ですが、先生は業種に関係ないとおっしゃっているのに、情報を受ける側の応用力がないために、
「これはうちの業種に役立たない…」
と文句を言う経営者をよく見受けます。
しかし、そういう経営者の会社は大抵儲かっていません。
逆に、儲かっている会社の経営者は、何でも活用しちゃいます。
そういう柔軟性があり、臨機応変な活用ができることの方が、経営学を学ぶことより大切だと僕は思います。
大学なんて行かなくてもいいと思いますよ
===
最終的に何をやるにしても、起業する前提の場合、大学や起業はどんなところに所属すると夢に近づけるのか、悩んでいます。
やはり経済学ですか?
===
経営者には、どんな学部を卒業してもなれます。
ただ、いろんな経験をして、世の中のいろんな価値感と接することをおすすめします。
海斗さんが、どんな方をお客さまにするのかは、これから決まることですが、時代と共に売りやすい商品・サービスは変わってきます。
しかし、先程の三つの技術は、何をするにしても大事な基本だと思いますので、ぜひ、身につけておいてください。
ランチェスター経営を学ぼう!
===
その他、なにかコレは学んでおいた方が良いという事を教えて頂きたいです。
===
私の後悔を踏まえて、
真っ先に「ランチェスター経営」を学ぶことをおすすめしています。
大企業の経営と、中小・弱小企業の経営は、まるで異なります。
例えば、大企業は嫌われないように広く利用していただくのに対して、中小・弱小企業は顧客ターゲットを絞って活動します。
そのとき、海斗さんが「嫌われない努力」をしたり、「どこよりも安く販売する」なんていうことをやったら、生き残るのが難しいでしょう。
そんなことにならないために、ぜひ、ランチェスター経営を最初に学んで、同時に、文章の書き方を学ぶことをおすすめします。
サイトの作り方とか、SNSの活用、ファックスDMとか、そういうテクニック的なことは、後からで十分です。むしろ、都度都度で大丈夫だと思います。
地方で十分
===
あと、東京に出た方がいいのかも悩んでいます。
===
とのことですが、東京は学ぶ機会が多いので、確かに東京にいるとなにかと便利です。
しかし、土地代などの会社を運営するためのコストが高いので、地方で十分稼げるならば、地方で会社を経営して、勉強するときに東京に出張として行くのが、気分転換にもなってよろしいかと思います。
儲かっている社長に相談しましょう!
===
親や周囲からは安定しないからと反対されていて、どこに相談したら良いか迷って、質問しました。
===
海斗さんの親御さんは、海斗さんを立派に育てた素晴らしい方だと思います。
ただ、相談に関しては「結果を出している人に聞くのが鉄則」なので、まず、親御さんや周囲の方々が会社経営をして、とても稼いでいらっしゃるのならば、質問したらいいと思いますが、そうでないのなら、質問しても仕方ないですし、アドバイスも無意味かと思います。
誤解していただきたくないのは、海斗さんのご両親がダメ親だと言っているのではなく、質問する相手を選ぶときの原理原則として、対象ではないという意味です。
やはり、餅は餅屋!海斗さんの周りの稼いでいる社長を選んで、相談するのが一番です。
あとは、経営者の勉強会がいろいろございますので、そこで学んだらいいでしょう。
ここで、儲かっていない社長が、海斗さんの様な方を見ると、偉そうに近づいてくるかもしれませんが、それを回避して結果を出している人にかわいがってもらうようにしないといけません。
まずは、ランチェスター経営の本を読みまくり、会社経営は商品やサービスを売るのが第一なのではなく、お客さまにお役に立てることが第一で、海斗さんがお役に立てる方々を探しだし、共感を育み、末永くご利用いただくことが大事なんだと理解していただけたら、変な大人にはつかまらずにすむかと思います。
ただし、大先輩にかわいがってもらうためには、なかなか「ただ」というわけにはいきません。とはいっても、お金もないでしょう。ですから、「カバン持ちでも何でもします!」という捨て身の精神で懐に入って、かわいがってもらってください。
そうして身近で学んだことは一生の財産になると思います。
たぶん、想定していた返答とはまるで違うものだったかもしれませんが、ぜひ参考の上、ご活用下さい。
ということで、海斗さまの人生がより輝くことを来しつつ、アドバイスを終わらせていただきますが、必要な情報は盛り込まれておりましたでしょうか?このアドバイスが何らかのヒントやきっかけとなり、海斗さまにとってより充実・納得できる人生になることを願っております!
共に頑張りましょう!応援しております。頑張ってください♪
RECENT ENTRIES
-
自宅勉強で集中出来ないのは部屋に物がありすぎるから?
自室で勉強をしていると、室内に夢中になるものがたくさんあ...
-
カフェインで勉強に対する集中力は上がるのでしょうか?
高校生で勉強したい時にカフェインを摂取しても、僕は集中力...
-
人間関係が苦手な私でも良好な関係を築ける方は現れる?
須崎先生に人間関係は2:2:6だと教わりましたが、私は人間関...
-
怠け癖を完全に克服するには?誰と何をしたら直るのか?
努力の天才になって、人としてレベルの高い人材になりたいと...