
30代会社員です。
私は仕事が忙しいときなど、時間に追われていると、ちょっとした事でもイライラしてしまいます。
イライラし始めると、仕事が手につかなくなる、会話がスムーズに行かない、運転が荒くなってしまったり、人にきつく当たってしまったり、周りが見えなくなってしまいます。あまりにひどいときは、集中力がなくなり、仕事の効率があきらかに落ちているなと感じることがあります。
世の中の皆さんはイライラしないのでしょうか。
いい大人がこんな事質問してお恥ずかしいのですが、アレもコレもやらなきゃ!と思うと、自分の効率の悪さを誰かのせいにしてしまったり、不機嫌になったりしないのでしょうか?私だけでしょうか?こんな嫌な自分を変えたいのです。
滅多にイライラしない温厚な方っていますけど、その方達はどんな風に考えて、乗り切っているのでしょうか。
イライラしてしまいそうな時の考え方や対処法をぜひおしえてください。
品川区 高田のり平さま
須崎からのアドバイス
時間管理が出来ればイライラが減るのではないでしょうか?
高田さん、はじめまして!
私も、「時間に追われる」とイライラしてしまうタイプです。
時間が無いのに急な面会依頼があったりすると、よせばいいのに「出来るだけ相手の期待に応えよう!」と思うがあまり、睡眠時間を削ってまで、頑張っちゃったりして、ますますイライラしてくるのです。ですから、高田さんだけではありません!
特に私の場合は、複数の業務を同時進行でやっているため、「こんなスケジュールをこなせる俺ってすごくない?」と、勝手に悦に入っていたこともあります(笑)。もちろん、仕事ですからお金は入ります。でも、スケジュール的に充実しているのに、心の充足感が無いという…。
でも、それは周りにご迷惑がかかるし、個人的にも精神衛生上よくないので、「何が問題なのか?」を考えてみました。
それは、イライラすることが問題なのでは無く、時間管理が出来ていない、行き当たりばったりだ!という点に問題があるのではないかと気がつきました。
そして、
時間管理術を徹底してみる
↓
時間に追われなくなる
↓
イライラしない
↓
いろいろ解決する
となると予測し、システマティックに時間管理をしようと、いろんな本を読み、「欲しい結果」から逆算することにしました。
お話を伺うに、問題の本質は「時間管理」ができれば、時間に追われることも無く、落ち着けるのでは無いでしょうか?(私の錯覚かもしれませんが)
だとしたら、私の体験がお役に立てるのではないかと思いますので、ご紹介させていただきます。
欲しい結果とは?
私の「欲しい結果」とは、
「仕上がりに納得が出来て、余裕で締め切りに間に合う」です。
●締め切りはいつ?
●どんな状態で仕上げたい?
●そのために必要かつ充分な準備内容は?
●それぞれの準備にどれくらいの時間がかかる?
●締め切りまで間に合うか?
●間に合わないなら何を削るか?
を紙に書くようにしました(今はエクセルで管理しています)。
上記は、まぁ、当たり前のことなのかもしれませんが、全て力業でこなしてきた私には、画期的なことでした(笑)。ただ、上記は仕事に必要なことで、問題は、日常の様々な活動にどう折り合いを付けるかでした。そんな時に重要視したことが、
●しないことを決める
●「それは、今欲しい結果を得ることにどんな関係があるのか?」と細かく自問自答すること
の二つでした。
しないことを決める
「一日何をして過ごしたか?」を記録していると、愕然とするほど「目標達成には関係ないこと」をしている時間があることに気付きました。
●探し物
●ノートが足りない
●ネット上での不必要な探し物
●不必要な会合
●不必要な娯楽
などなど…この、明らかなる「時間泥棒」を「しないこと」として決めました。個人的に好きな「プラモデルを作る」なんていうことも、「しないこと」になりました。
そのときに判断基準となる質問が
===
それは、今欲しい結果を得ることにどんな関係があるのか?
===
でした。
それは、今欲しい結果を得ることにどんな関係があるのか?
この質問は、「しないことを決めた」後でも役立ちます。日々、いろんなことが起こりますので、それに対応する必要があります。
例えば、業務をしていれば「メールチェック」なんかがそれに該当しました。朝は創作的な活動に適した時間なので、できるだけ「作業」はやらないことにしました。そして、昼食後に「作業」を充てることにしました。
とにかく、全てを
===
それは、今欲しい結果を得ることにどんな関係があるのか?
===
の質問で判断すると、どんどん「今する必要のないこと」が増えていきます。そういったことを減らしていくと、スケジュール通りにことが運ぶ様になりました。
もちろん、まだまだ改善の余地はありますが、ぜひ、根本的な原因と思われる「時間管理」をして、
●できること
●できないこと
●する必要のないこと
●する必要のあること
を分類して、「できることで、必要なことだけをやってみる!」に徹してみてください。私同様、きっとイライラすることが減ると思いますよ。
アドバイスは以上となります。また、新しい疑問が出来たら、ぜひ1分間メルマガの方からご質問ください。
高田さんが充実した人生を送られることを願っております。
RECENT ENTRIES
-
社会人で資格試験勉強内容が記憶に残らない原因と対処法
今、資格試験を目指して勉強していますが、仕事から帰ってき...
-
帰宅後に遊びの誘惑が気になり英語の勉強に集中出来ない
英語を勉強していますが、仕事から帰ってきて取り組もうとす...
-
職場の上司と合わなくて毎日がストレス!付き合い方は?
職場の上司と合わなくて、毎日ストレスを感じています。須崎...
-
苦手なこと、嫌なことを楽しみながら取り組む方法とは?
集中力を高める秘訣として「今取り組んでいるものごとを楽し...